211117【川上塾記録】調整区域のお話♫+。
いらっしゃいませ!
あすとみらいの野坂です。
毎週水曜日は、川上塾!
今回は「調整区域」のお話でした
土地探しの時に、「市街化調整区域」という言葉を目にしたことはありませんか?
同じ面積の土地なのに地域によって価格が変わる要素の一つで、
調整区域は、土地価格が安いことが多いです。
ただ安いからと飛びつくのは要注意!
市街化調整区域とは、都市化を抑制する地域。
居住用の住宅や商業施設の建築が原則認められていません。
建物を建てるには地方自治体に申請し、買主様や建築の各条件をみたしている必要があります。
また、水道、ガス、電気などライフラインが整っていないことも…
となると土地の値段に整備費用がさらに上乗せということも考えなければいけないんですね。
また、令和4年4月から調整区域のハザードマップ該当エリアでは開発が抑制されるとのこと
調整区域ってなんやかんやでややこしそう
と感じた今日の川上塾でした。
まとめ
「マイホームを建てる」となったらまずは、
・費用はなるべく抑えたい!
・エリアにこだわりたい!
・広い土地がいい!みたいな要望ってある程度出てきますよね。
ただ長い目で見た時、自分の家を一つの資産としてみた時に
再販可能か、不動産価値として将来的に劣化していく可能性はないか
という点を考えてみるのも大事なポイントだと思いました✨
米子高島屋の北海道展でゲットしました丸々一本スイートポテト
半年に一回は取り寄せるレベルで大好きなお店です✨
寒いと動けないので甘いもの蓄えるだけの季節がやってきてしまいました
体壊さないように気をつけましょう
☆ご覧いただきありがとうございました☆